客員共同研究員 本田博巳/ Hiromi Honda
博士(工学)
Address
柏キャンパス環境棟4階 452号室
mail:
tel:
略歴
学歴
昭和50年3月28日 東京大学理学部地学科地質学鉱物学課程専修卒業 理学士
昭和56年8月15日 The University of Texas at Austin, Graduate School (Department of Geosciences) Mater of Arts
平成27年3月23日 京都大学大学院工学研究科 博士(工学)
職歴
昭和50年4月1日 石油資源開発株式会社入社 技術研究所写真地質グループ
昭和51年6月18日 石油資源開発株式会社 長岡工業所探鉱開発課
昭和52年7月4日 石油資源開発株式会社 物理探鉱本部技術総合課
昭和53年7月1日 石油資源開発株式会社 探鉱部裏日本担当
昭和53年12月19日 留学休職 (The University of Texas at Austin)
昭和57年6月23日 復職 石油資源開発株式会社 探鉱部海外担当・大陸棚担当
昭和58年7月10日 サラワク石油開発株式会社 技術部 兼務 (チーフジェオロジスト)
昭和60年3月31日 石油資源開発株式会社 退職
昭和63年5月-8月 新エネルギー財団 嘱託 (地熱探査担当)
昭和63年8月23日 The University of Texas at Austin, Department of Geological Sciences (supervisor:Dr. E. F. McBride) においてResearch Assistant II
平成3年3月15日 The University of Utah,Department of Geology and GeophysicsにおいてTeaching Assistant (Prof. M. Dane Picard; Depositional Environments)
平成3年7月1日 インドネシア石油株式会社入社 東京本社探鉱部調査役
平成4年4月1日 同社 東京本社探鉱部探鉱第一課課長
平成5年4月7日 同社 ジャカルタ事務所 副所長(Exploration Manager)
平成8年6月23日同社 東京本社探鉱第一部担当部長,物理探鉱部担当部長兼務
平成10年4月1日 同社 東京本社物理探鉱部部長代行,探鉱第一部担当部長兼務
平成11年4月1日 同社 物理探鉱部部長,探鉱第一部担当部長兼務
平成13年6月21日 同社 参与,物理探鉱部部長,探鉱第一部審議役兼務
平成13年8月30日 同社 社名変更 国際石油開発(株)
平成20年10月1日 同社、帝国石油と完全合併・社名変更(国際石油開発帝石(株))
技術本部長補佐
平成24年12月31日 同社退職
平成25年11月1日 京都大学大学院工学研究科教務補佐
平成28年3月31日 同上 離職
平成29年5月1日 GPSS GDI 顧問(地熱開発技術担当)
平成29年11月30日 同上 離職
研究テーマ
業績
第一著者論文(査読有り)
Honda, H.and McBride, E. F., 1981, Diagenesis and pore types of the Norphlet Sandstone (Upper Jurassic), Hatters Pond Area, Mobile County, Alabama,GCAGS Transactions. 31stMeeting (Corpus Christi), p.315-322,
Honda, H.and Magara, K., 1982, Estimation of irreducible water saturation and effective pore size of mudstones, Journal of Petroleum Geology, 4(4); 407-418.
本田 博巳, 名倉弘 2000年 インド・オーストラリアプレートの第三紀運動史と西インドネシアの第三系層序について,石油技術協会誌,65(3);270-277
本田博巳, 2003, 海外海上地震探査収録作業における同時船上記録処理の効用と限界, 石油技術協会誌, 68(1); 31-38.
本田博巳, 2011, 貯留層の水理学における静的均衡と動的均衡傾斜油(あるいはガス)/水接触面に注目して,石油技術協会誌,76(1); 15-26
Statics and dynamics
本田博巳,2013,マハカムデルタ地域・ペチコガス田での傾斜ガス/水接触面に基づく地下流体流動の平均的流速評価,地学雑誌特集号:地下の遅い流体挙動(Part II)—フィールドと室内実験からみる—,122(1) 34-68.
それ以外の論文(査読有り)
McBride, E. F., and Honda, H.1994, Shallow calcite-, aragonite-, and dolomite-cemented sandstone, South Texas Gulf Coast, GCAGS IAS
McBride, E. F., and Honda, H., Abdel-Wahab, A. A., Dworkin, S., and McGilvery, T. A., 1992, Fabric and origin of gypsum sand crystals, Laguna Madre, Texas. GCAGS
Tsukada, K.,Fuse, A., Kato, W., Honda, H., Abudullah, M., Sulaeman, A. Bon, J.,1996, Sequence stratigraphy of the north Aceh offshore area, North Sumatra, Indonesia, IPA96-1.9-017, Proceedings, 25thIPA Silver Anniversary Convention, October 1996, p.31-41.
Fuse, A., Tsukada, K., Kato, W., Honda, H., Sulaeman, A., Troyer, S., Wamsteeker, L., Abdullah, M., Davies, R. C., Lunt, P., 1996, Hydrocarbon Kitchen and Migration Assessment of North Aceh Offshore Basin, North Sumatra, Indonesia from Views of Sequence Stratigraphy and Organic Geochemistry, Proceedings, 25thIPA Silver Anniversary Convention, October 1996, p.15-28.
名倉弘, 本田博巳, 香取周介, 2000; インドネシア第三系西ナトゥナ海堆積盆における圧縮性反転構造運動と石油地質 石油技術協会誌 65巻1号 p.91-102
時田和仁, 塚田邦治, 阿久津亨, 本田博巳, 2005;マハカムデルタ地域の石油探鉱における石油システム概念の歴史と機能 石油技術協会誌70巻1号 p.66-73
木原 宏一, 名倉 弘, 本田 博巳, 2007, 大水深におけるジュラ系沿岸〜浅海成砂岩ガス貯留層−−インドネシア・アバディガス田の例−−, 石油技術協会誌72巻1号 p.65-75
Uetani, T., Matsuoka, T. and Honda, H., 2016; Investigation of the Conditions Required for Improved Oil Recovery by an Earthquake , OnePetro 168137-PA SPE Journal Paper.
論説(査読なし)
本田 博巳,2005; 石油生産ピークは今年中に来るのか? ─ Hubbert 曲線の信憑性と探鉱開発技術者の役割─,石油・天然ガス・レヴュー,39(4); 67-77.
本村眞澄・本田 博巳,2007; ピークオイルの資源論的概念とその対応策について,石油・天然ガス・レヴュー,41(4); 17-30.
本田 博巳,2015; 石油探鉱開発における技術革新と石油鉱業(その1),石油・天然ガス・レヴュー,49(6); 1-11.
本田 博巳,2016; 石油探鉱開発における技術革新と石油鉱業(その2),石油・天然ガス・レヴュー,50(1); 1-10.
本田 博巳,2016; 石油探鉱開発における技術革新と石油鉱業(その3),石油・天然ガス・レヴュー,50(2); 1-15.
本田 博巳,2016; 石油探鉱開発における技術革新と石油鉱業(その4=最終章),石油・天然ガス・レヴュー,50(3); 1-23.
本村眞澄・本田 博巳,2019; 石油鉱業連盟資源量評価ワーキンググループ報告について,石油・天然ガス・レヴュー,53(1); 掲載予定
共著論文(査読なし)
インドネシア石油㈱インドネシアグループ(本田博巳, 名倉宏, 鈴木郁雄, 野口清志, 林義幸, 図師隆浩,香取周介)インドネシアのおける石油・天然ガス生産(1)緒言および南ナトゥナ地域, 21巻4号p.369-371, 同(2)ジャワ海地域, 同21巻5号p.112-114, 同(3)東カリマンタン地域, 同21巻6号p.594-596.
松岡俊文・本田博巳, 2014; 基調講演 石油鉱業誌とその将来展望における物理探査の役割,石油技術協会誌79(1); 4-16.
松岡俊文・本田博巳, 2014; 特集 非在来型化石燃料の将来性,エネルギー・資源,35(4); 193-201.
講演要旨
本田博巳,中山一夫, 1984, 泥質岩の圧密課程とシール能力, 石油技術協会誌, 49巻, 4号, p.260.
高野壮太郎,本田博巳,香取周介,2001, 泥質岩の圧密過程と地層圧–古典理論の一例証–(演旨), 石油技術協会誌 66巻 4号 p.420.
本田 博巳,2005,泥質岩の圧密とシール能力(演旨),石油技術協会誌 70巻,4号,p.374
本田 博巳,小林 博文,安藤 利彦, 2006, 西アラフラ海ティモールトラフの形成開始時期について(演旨), 71巻4号 p.367-368.
本田博巳,橋岡淑裕,2007,R/P比再訪(その1) ロジスティック方程式モデルに基づくR/P比の定義の改訂(演旨) 石油技術協会誌 72巻 4号 p.358-359
本田博巳,橋岡 淑裕,2007,R/P比再訪(その2) 改訂R/P比(rRp)の実例への適用(演旨) 石油技術協会誌 72巻 4号 p.359-359.
本田 博巳,遠竹 行次,小林 博文,名倉 弘,2008, 油ガス田の端水面の傾斜と貯留層温度水平勾配効果(演旨),石油技術協会誌 73巻 4号 p.311
本田 博巳,名倉 弘,2009,マハカムデルタ地域のPecikoガスコンデンセート田?地層圧勾配と堆積相; 地層水の水理学(8), 石油技術協会誌74巻 4号 p.361.
古宇田 亮一, 星 一良, 本田 博巳, 2009, 泥質岩を通過する流体の表面張力について–地層水の水理学(2)–(演旨), 石油技術協会誌 74巻 4号 p.360-372.
本田 博巳,小林博文,大村泰平,2010,あるガス田での新第三系泥質岩の対深度圧密傾向と構造形成の関係について、平成22年度石油技術協会春季講演会特別講演・シンポジウム・個人講演要旨集,44.
本田 博巳,小林博文,2012,マハカムデルタ地域における泥質岩の圧密のガス田規模での変異幅について(演旨), 平成24年度石油技術協会春季講演会特別講演・シンポジウム・個人講演要旨集, 28
本田 博巳,小林博文,2012,マハカムデルタ地域におけるあるガス田における泥質岩の圧密とガス田形成の関係について(演旨),平成24年度石油技術協会春季講演会特別講演・シンポジウム・個人講演要旨集, 29.
本田 博巳,2013,デルタ:陸現成砕屑物の運搬御中継基地としての機能,石油技術協会誌78(4) ; 307-308.
本田 博巳,2014,琵琶湖における現生湖成環境デルタ:湖成河川営力卓越型デルタを観察する.陸現成砕屑物の運搬御中継基地としての機能(演旨),平成26年度石油技術協会特別講演会・春季講演会(シンポジウム・個人講演)要旨集 地質探鉱個人講演016.
本田博巳・澤侑之輔・堂埀達也・松岡俊文・横井 悟・辻 隆司,2015;シリカ鉱物の続成と珪質頁岩の孔隙消長;岩石包含有機物と岩石結構秋田県南部矢島地域女川層の事例(演旨),平成27年度石油技術協会特別講演会・春季講演会(シンポジウム・個人講演)
本田 博巳・横井 悟・辻 隆司,2016;同上,平成28年度石油技術協会特別講演会・春季講演会(シンポジウム・個人講演)
本田 博巳・鬼嶋 正則・横井 悟・辻 隆司,2017;同上,平成29年度石油技術協会特別講演会・春季講演会(シンポジウム・個人講演)
本田博巳・横井悟・辻隆司・鬼嶋正則,2018;女川層珪質頁岩油層の続成と孔隙,石油技術協会平成30年度春季講演会個人講演(地質・探鉱部門)2018年6月14日(木).
志賀正茂, 愛知正温, 本田博巳, 徂徠正夫,2018;局所圧力計算によるナノスケールでのラプラス圧に関する研究,ポスターセッション(234P),第32回分子シミュレーション討論会2018年11月29日(木).
書籍
1984(昭和59年),ブラックレイク油田(p.354-356),ベイマーチャンド・ティンバリアベイ・ケイルウアイランド油田(p.359-361) 神原達編著 世界の大油田 アメリカ・カナダの石油地帯 技報堂
平成16年,共著,第3章「遠隔地での探鉱」(p.22-36),「石油・天然ガス資源の未来を拓く –最前線からのメッセージ–」石油技術協会70周年記念
松岡 俊文,本田 博巳,2014,第1章シェール層探査と掘削技術,シェール革命第3編 生産技術~シェール掘削・回収・分離技術~,NTS;129-146.
翻訳
世界石油会議 有機地球化学反応と石油の生成 技研所報
Phillipson, B. (清水他訳), 1980, 生態とエネルギー, 朝倉書店, 第1章太陽エネルギーと生態
- Bertrami,et al.(訳)本田博巳,1988,地熱地域におけるヘリウム探査法,地熱エネルギー,13(4)(44); 69-72
地熱論文紹介
本田 博巳 1988,イタリア ロンバルディア ラルレ-ド地熱田 新エネルギー財団雑誌
その他
本田 博巳 1983 テキサス大学オースティン-地質科学学科 48(3); 254-
Honda, H. and R. L. Folk, 1982, Sedimentary photo: Rotten calcite, Tivoli, Journal of Sedimentary Petroogy. 42; 1294.
大学等提出論文
Honda, H., 1975, Molluscan Assemblages from the Atsumi Peninsula, Aichi Prefecture, Central Japan. Graduation Thesis, Faculty of Science, University of Tokyo (MS)
本田 博巳, 1975, 穿孔性生痕化石,東京大学卒業演習報告(手稿). 1冊
Honda. H., 1981, Diagenesis and reservoir quality of the Norphlet Sandstone (Upper Jurassic) The Hatters Pond Area, Mobile County, Alabama, The University of Texas at Austin, Thesis for Master of Arts, 213pp.
本田 博巳,2105,油ガス田における石油と水の接触面形成に関する水理学的研究,京都大学大学院工学研究科博士論文,89頁.